キミジャグ織笠による楽屋裏探索戦記★★★
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朗読会「ホタルの熱」、ご来場くださった皆様。
ありがとうございました! おかげさまで満員御礼、たくさんの方に聞いていただく事が出来ました。 当日、朝からの緊張はハンパなかったですが、無事に終わってよかった! お世話になった演劇事務所’99の皆様。 共演してくださった雅子さん。 そして中央図書館の皆様、本当にありがとうございました! 愛する息子と心中を決めた母親が出会った、優しい人との物語。 私はまだ母ではありませんが、お母さんになったつもりで読みました。 息子のシュン。民宿の女将さん。 登場人物は多くないけれど、とても心が熱くなるお話でした。 演劇と朗読。 こっちではよくても、あっちではよくない事。その逆もまた然り。 その違いにオロオロしてばっかりだったのですが。 朗読、奥が深い。深すぎて底が見えない。ちょっと怖い。 キミジャグのお客様も見に来てくれました! 差し入れに貰った山盛りスコーンに、嬉しい添え書きが ![]() しかも「骸~MUKURO~」の椿の似顔絵まで!!かわいい!! もっともっと頑張ろう。次回を楽しみにしてくれてる人が一人でもいるならば。 キミジャグのみんなも観に来てくれました。 しかも彼らが座った席が、私のパパンとママンの隣。なんなの、そのコラボ。 なんだかんだ言って心配してくれてたのか、あの落ち着きのないキミジャグがみんな静かに朗読に耳を傾けてくれてました。 朗読会の後はみんなのもとへ。 貰ったお菓子やケーキ、みんなで頂きました! 皆様、本当にありがとうございました! さてさて、木曜日からは「ブログ毎日更新キャンペーン」が始まりますね。 ってことは、本番の2週間前って事!?うっそーん。 PR 今度の日曜日、朗読させていただきます。 「ホタルの熱」 作:森浩美 日時:9月19日(日)14:00~ 詳しくはこちら→〇 水戸市民演劇学校の公演を観て来ました! キミジャグの原点。通称エンガク。 そして会場はリハーサルA室!あの背中がピンとする感じ! つい1週間前まで自分達の公演をしていたとは思えない、穏やかな空気。 久しぶりにあった知り合いもいたし、演劇やめちゃったの??と思ってた役者さんにも舞台の上で会えた。 あんなにベタな展開をちゃんとひとつのストーリーにして楽しめちゃうあたり、すごいなぁ、と。 役者さんひとりひとりが上手でびびった。これ、無料公演ってもったいなくない?? 子供演劇アカデミー出身者の子が演劇学校で活躍しているのを見ると、不思議な感じ。 何年か前はあの場所で自分達が笑ったり泣いたりしていたんだなぁと思うと、感慨深い。 いつか必ず戻る!あの場所に! 話の内容がベタだという事で、お土産にはベタに吉原殿中を持っていきました。 でも、よくよく考えたら芝居の差し入れに吉原殿中ってどうよ?? 喉に詰まるし、やたら甘いし…。 ごめんなさい、ごめんなさい。次はもっと爽やかなものを持っていきます。
観て来ました!
ACMファミリーシアター「走れメロス」 演劇学校でも昔メロスを題材にお芝居を作った事はあったけど、この日、ただただ純粋にメロスの物語を楽しめたのは、やっぱりACMっていうすごい集団が作り上げた舞台だから?? こんな舞台を自分達の学校で見れちゃう水戸の子供達は何だかズルイような(笑) メロスを見て、将来役者になりたい!って思う少年少女がたくさんいるんじゃないかな。 よく知ったお話のはずなのに、涙がたくさんこぼれました。 観てよかった。かっこよかった。セリヌンティウスがとても好きです。 終演後、ザチョさんを脅して買ってもらった可愛いカンバッチ。 王様バージョン入手!かわうい、かわうい!! 大事に稽古用バックにつけることとします。 そういえば、あの、私達知らなかったんですよ。誰も。 キミジャグのサムライ、目原氏が出演してる事。 「ブログとかで客演のお知らせ書いておいてよー」なんてお客さんに言われたんですが 本当にみんな知らなかったんだよ!!ギイイ! パンフレット見て、「ちょwwこれwwまさかwww」ってみんなで慌てました。 おーい。もっとココロ開けよー。 「星の下、青い夜の王国」終演!
とりあえず「ライチ★光クラブ」を見た事がない方に、1分30秒でわかるライチの神画像を。
仙台行ってきました! もちろん東北大学学友会演劇部卒業公演「ライチ★光クラブ」を観るために! 道連れにされたのはキミジャグ脚本でお馴染みの三池君と、ニイチ。 ニイチとは久しぶりの再開だったためお互いテンション上がりまくり。 静かに生きて行きたい京都人の三池君にたいそう迷惑をかけてしまいました。 その節はゴメーンネ。 初仙台駅、でけー! 駅近くの牛タン弁当を食べて、いざ東北大学へ! ↑こういうの大好き。手書き感がすごく良い。 自分が通ってた大学と違う大学って不思議。 誰かと間違われて「おーい、バイバーイ」と言われたり、初めて来たのに懐かしかったり。 暗い校内を抜けて、第6ホールと呼ばれる場所まで。 受付を済ませ会場に入ると、古びた秘密基地のセット。汚しの美学。勉強になりました。 席に着く前に可愛い受付のお姉さんから渡されたものが。 でっかいビニールシート。 お姉さんは「本番中、色々飛んでくると思いますので…」と笑顔で。 確かにチラシには「噴出す鮮血!飛び散る臓物!」と書いてある。 でも、実際かの有名な東京グランギニョルも客席に血のりを飛ばして、お客さんにクリーニング代を請求された事があるそうです。ビジュアル系のライブみたい…。 これはもうむしろ記念に血のりをかけてもらわなきゃと、一番前の席へ。 で、感想なんですが…。 すっごくおもしろかった! 歴代おもしろ芝居上位に食い込むくらい! うわー、言葉が足りなすぎて私が言っても陳腐に聞こえてしまう。 でも、観終わってまず感じたのが「みんなも連れて来れば良かった!」でした。 良いお芝居はみんなで観て、ちゃんと吸収したかった。 演技を含めて、演出・舞台装置・照明・音響の完成度の高さ。大学生の作品とは思えないほど。 出演者がみんな個性的でカッコイイ。 原作があんなに人気のあるものを舞台化なんてどうなるのかなーと思ってたけど、ここが舞台化してくれて本当に良かった。 あのかの有名な「なーんか間違ってねえか?」のシーンは、客席女性陣「ぎゃああ」ですよ。悶え。 そしてラストの水! 舞台上に天井から注ぎ込まれる、水・水・水。 タカユキと「舞台に雨降らせたいよね~」とかよく言ってるんですが、雨どころの騒ぎじゃねえ。 本当に水没するんじゃなかろうかというくらいの大量の水。 プリセット大変そうですねーと出演者の方に言ったら、演出でやりたい事をやっただけ。片付けなんて二の次です。と笑顔で答えてくれて、それがなんか胸に響きました。 もちろん舞台から飛んできましたよ。プルップルンの臓物。 客席から起こる小さな笑いと悲鳴。 ただ「すごーい」「かっこいい」だけじゃなくて、あの「観てはいけないものを観てしまった恐怖感」を感じさせてくれた舞台。見世物小屋感覚。やりたいやりたい! 愛しき出演者の方々。みんなずぶ濡れで客だしです。寒そう! タミヤとニコは血だらけ・泥だらけになっても男前でした! 個人的に大好きだったライチ役の役者さん。 動きが人間ぽくない!それでいてキュート! 東京グランギニョルでは嶋田久作が演じたライチ。 背が高くてビックリ。 夜は舞台の感想&ちょっと真面目な話をしながら牛タン鍋をいただきました。 仙台って気軽に行けるもんなんだなー。 とにかくいいお芝居だった!ありがとうございました! お客さんが息をするのを忘れるような語りが出来る日は来るのでしょうか。
ちょwww
仙台の大学の演劇部さんが2月の卒業公演で「ライチ★光クラブ」舞台化だって!! 座席数30席って。これは期待せざるを得ない。 詳しくはこちら→● いいなああああああ!!! これはもう仙台に上陸決定。 行ってきます! 帰りに牛タン買ってきます!バイバイ! カンブリア宮殿、浅利慶太!
「好きな事でご飯を食べていく」って、難しいんだなあと、最近ひしひしと感じる。
キミジャグが出来て3回か4回か公演した後に、誰かに「自分の劇団だからって好き勝手してちゃ駄目だよ」と言われた事があって、その時は「そっかあ、好き勝手やっちゃ駄目なのかぁ」と思ったけど、今考えたらタカユキと私で作った劇団で、自分達の好きな事やって何が悪いというのか。 今でこそ「好きな事やっていいよ」と言ってくれる人が周りに増えたけど、あの頃って「あれは駄目」とか「こんな芝居は受けない」とか、色んな情報に惑わされてた気がする。 キミジャグにはキミジャグの色があるので、これから先もそれを変える気は毛頭ございません。 キミジャグは下ネタ一本でやっていきます。 …。 あー、疲れてるなあ。
書きたい事がいっぱいあるのに、全然形に出来ない。
なんでなんで??どうしちゃったの?? と思ってたら、コーラ一口飲んだらスラスラ文章出てきたよ。 やっぱコーラの威力ってすごいね。 最近ファミリー劇場で「ミスター味っ子」やってるんだけど、コレめっちゃおもしれえええ。 そんでその後「忍者戦士 飛影」を見る予定。 台本が進まないのも部屋が片付かないのも、みんなみんなスカパーがいけないんだ!!
最近5年前くらいの舞台の記録を観る機会がありまして。
演劇学校の頃のお芝居だったんですけど。 最初は座長と「おめえ馬っ鹿だなァ」と言い合いながら観てたんですけど。 何かもう、色々びっくりしました。 超いい役やってる!おもしろい! 声が若いっていうか、高かったです。 座長と恋人役(笑)だったんですけど、バカップルというかバカ兄妹にしか見えない。 あと座長、昔の方が芝居上手だった。台詞かんでなかった。 ある方から、「二人とも昔の方がシャープだったね。ラインが」と言われました。 確かに!特にほっぺたとあご! 今に見てろよ。今の私のは青ちゃん直伝のダイエット方法があるのですよ。 「あの頃はよかったなー」とか言ってる場合じゃない。 大人数で創り上げる芝居の勘を、早く取り戻さなきゃ。 余談ですが、最近ネットショップでタケミシールが売れてます。 |