キミジャグ織笠による楽屋裏探索戦記★★★
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 「逆風」の一部台本でダブルキャストだそうです。 PR
成人式で町がごった返している中、キミジャグぐっさんと二人でショッピングをしてきました。
女の子だけの買い物って、いくら時間かけても怒る人がいないからいいですね。 ショッピングに疲れたら補給も忘れずに。 GlassDayのクロワッサンチョコパフェ! 久しぶりにやっちゃったよ。やべー。でも、すんごくおいしいんです。 ホカホカクロワッサンの上にアイスと生クリームとチョコソース。 赤塚駅前ダイソーの隣にあるお店なので、ぜひ行ってみて下さい。
大っっ好きなお芝居「好色必殺時代劇URASUJI」がついに再演しました!
「URASUJI」ブログ ずーっと待ってて本当によかった ![]() ![]() 今回は「初演版」「幕末編」と連続上演だったのですが、どっちも観に行きました。 作・演出は恩師、カムカムミニキーナ松村武先生です。 久しぶりにお会いできたので嬉しかったです ![]() ![]() とにかく最初から最後まで笑いっぱなし。 主演の杏子さんには、本当の惚れ惚れしてしまいました。歌もダンスも超一流。憧れです。 なかでも一番人気だったのは、カムカムミニキーナの藤田記子さんだったのではないでしょうか。 この女優さんが出てくるだけで、客席からは拍手と笑い声が。 深沢敦さんとの掛け合いも爆笑を誘ってました。 客席にいる人全員が笑うと、本当に「わっ」て沸くんですね。鳥肌立ちました。すげー。 歌も踊りも殺陣も芝居も、すべてにおいてずーっと観ていたいお芝居は、この「URASUJI」が初めてです。 あー。早く続編が観たい。 松村先生、どうぞよろしくお願いします~。
今年もキミジャグ共々、どうぞよろしくお願いします
![]() 座長いわく、今年は「攻める一年」だそうです。 最近はみんなと真面目な話をいっぱいします。 夢物語で終わらぬよう、頑張ろうと思います。
特技:台詞の早覚え だったはずなのに。
今回まったく台詞が覚えられない。何故? いつもと同じことしてるのに。 そんななか、キミジャグのモジャっ子がすでに長台詞をスラスラ言ってるのをみて、焦る。 パッとまわりを見ると、みんな案外台詞を覚えてるっぽい。 これはやばいと思って座長を見たら。 彼は台本にかぶりつきだった。台本見てるのに台詞を噛んでた。 何かすごいホッとした。 歌関係の知り合いの方にチケットを頂いたので行って来ました。
忘年会の季節ですね。
今年春にやった舞台「踊るやくざ」で仲良くなった人達と久しぶりに会って来ました。 場所は中野新橋の関西風お好み焼き屋さん「こころ家」です。 このお店は美味しいと噂には聞いていたんですが、本当に美味しかったです! こう、胃袋に優しい味のお好み焼き? ボキャブラリーが少なくて言い表せないんですが、とにかく絶品 ![]() しょうゆ味のお好み焼きとか、山芋をちょっと焼いてしょうゆで頂くとか、「おいしー!」の連続でした。 近所にあったら毎昼行きたいカンジです。 店長の林真也さんも役者さんだったという事で、楽しいひと時を過ごさせていただきました。 この方の舞台を一度拝見したことがあるんですが、実に男前で笑いにストイックな役だったので本人もそうなのかなーと思っていたら、実際は気さくな方で和みました ![]() ![]() やっぱり店長の性格とかって、その店の雰囲気を左右するよなー。 で、帰り際に「芝居やってるんでしょ?チラシ貼ってあげるよ」とのやさしいお言葉。 そんなわけで、何故か中野新橋のお好み焼き屋さんに茨城のキミジャグの公演チラシが貼ってあります ![]() 本当に美味しいんで、近くまでいったなら是非 ![]()
報告が遅くなってしまいましたが、長谷川裕久さんのワークショップに行ってきました。
そうです、たまにこのブログに足跡をつけていってくれる、私達の大先生のワークショップです。 水戸芸術館ワークショップ・秋2007 2日限りという事で、皆さんすごい集中力でした。 半年~1年かけて1つの舞台をつくりあげるという演劇学校とはまた違った楽しみ方が出来ました。 なんか、みんなが仲良くなるペースがすごい早かった気がします。 月並みが感想で申し訳ないのですが、めちゃめちゃ楽しかったです。 これって大事だなー、と思います。 やっぱり「楽しい」から入っていかないと、もったいない。 課題を与えられて、自分達で考えて、協力して演じて、話を聞いて、今度は全体で考えて…。 「自分ならこうする」とか「面白いことを考える人がいるなあ」とか、5分に一度はハっとさせられるあのカンジって、大人になったらそうそう体験できるものじゃないと思います。 勇気を出して参加してよかった。 それから、ジャージに着替えて稽古場まで向かう、背中がピンとなるカンジとか、リハーサル室の空気とか、休憩中の何気ない会話とか、私はいろんな事を忘れていたなあ、と。 初心に戻って、これからはちゃんと稽古場を掃除しようと決意。 長谷川さん、ワークショップでお世話になった方々、楽しかったです。 ありがとうございました ![]() ![]() |